【非常勤講師(小学部体育・学習サポート)募集】
小学部体育・学習サポートの非常勤講師を募集いたします。
募集要項こちらを ↓ クリックしてください
非常勤講師募集要項2022体育
ご興味・ご関心のある方は下記までお電話ください。
日本聾話学校 ℡ 042-735-2361
メニュー
【非常勤講師(小学部体育・学習サポート)募集】
小学部体育・学習サポートの非常勤講師を募集いたします。
募集要項こちらを ↓ クリックしてください
非常勤講師募集要項2022体育
ご興味・ご関心のある方は下記までお電話ください。
日本聾話学校 ℡ 042-735-2361
【見学・相談会のご案内】
対象:お子さんの就園・就学先について検討している保護者、
日本聾話学校の教育について知りたい方、学校の様子を見学したい方
日時:8月19日(金) 10:00 ~ 12:00
9月14日(水) 10:00 ~ 12:00
内容:学校紹介、見学、個別相談
お申し込み方法
☆申し込みフォームからオンラインでのお申し込み
お申込みフォーム(こちらをクリック)
☆申し込み用紙でのお申し込み
(FAX またはメールでお送り下さい。)
見学・相談会申し込み用紙 2022
FAX 番号 042-734-8292 メールアドレス nrg2@nrg.ac.jp
<お問い合わせ窓口>
日本聾話学校 教頭 瀬底正嗣 電話:042-735-2361
「新生児聴覚スクリーニング検査」でリファー(再検査)と言われた赤ちゃん。耳鼻科の先生から我が子が難聴の診断を受けたけど、子育てはどうしたらいいの?と困っている方。
地域の幼稚園、保育園、小学校に通っているけれど、この先お子様の成長に心配のある方。軽度・中等度難聴のお子様から高度・重度難聴のお子様まで。
一度、お電話やFAX、メール等でご連絡をください。お話を伺い、ご相談を受けさせていただきます。
我が子と楽しく、そして子どもの成長を共に喜びを持って過ごせる毎日を送るために一緒に歩んでいきましょう。
【入園・入学のご案内】(こちらをクリック)
ご相談専用ダイヤル 042-735-1171
ご相談 お問い合わせフォーム(0~2歳) ご相談 お問い合わせフォーム(3歳~12歳)
ホームページ(トップページ下段)に動画を公開しましたので、
子どもたちの元気な姿をぜひご覧ください。
↓ こちらをクリックしてください。
【動画】映画会に代えて『聴いて育つ 輝くいのち』
鈴木実校長がキリスト教放送局 日本FEBCの「コーヒーブレイク・インタビュー」に出演し、日本聾話学校の紹介をしました。
本校の子どもたちの歌声も収録されていますので、ぜひお聴きください。
↓ 6月末日までこちらのサイトでお聴きいただけます。(アーカイブ)
キリスト教放送局 日本FEBC 公式サイト
新緑の爽やかな季節となりました。
日本聾話学校をいつもお覚え下さり、祈り、支え、応援いただいていますこと、厚く御礼申し上げます。
今年度も教職員一同で感謝の心を大切にして「聴覚主導の人間教育」を必要とする子どもとそのご家族のために、精いっぱい力を尽くしてまいります。
本年も引き続き、新型コロナウィルスの影響を受けておりますが、現在、一人ひとりの子ども及びそのご家族と体温の伝わるつながりを願い、想いをことばにのせて届け合う聴覚を活かした取り組みをおこなっております。
さて、今年度のチャリティー映画会ですが、感染症拡大防止のために中止とさせていただくことに致しました。
ご支援いただいている皆様が喜んでくださるよう昨年より準備を進めてまいりましたが、何よりもいのちを第一に考えてこのような判断とさせていただきました。
2023年度の開催に向けて準備を進めてまいりますので、その際に会場にお運びいただければ幸いです。
ご理解ご協力のほど、どうぞよろしくお願い致します。
皆様の健康と安全とが守られますようお祈り申しあげます。
2022年5月
日本聾話学校 校長 鈴木 実
尚、これまでチャリティー映画会でご支援いただきました皆様に、ご寄付にて本校の教育活動をお支えいただけましたら幸いです。
銀行振込み口座、クレジットカード決済は下記「ご支援サイト」よりご覧ください。
⇒ご支援サイト
『子どもたちの成長』
0,1歳児グループは、とっても賑やか。
ホールに集まった0,1歳児グループでは、歩いているのは1歳児さんだけで、0歳児さんのほとんどがお母さんに抱っこされています。
首が座っている子は、仰向けの子、うつぶせの子、ハイハイをしている子、ぐっすりと寝ている子と様々です。
賑やかな原因は、たくさん声を出すことです。
それは、補聴器を付け始めたばかりで、自分の声が自分の耳に届き、声を出すことを楽しんでいることと声を出すことで、お母さんや周りの人が自分に注目してくれることが分かっているので、相手を求めて声をだしています。また、お話がしたくて声を出すこともあります。
子どもたちの声には、様々な意味が含まれています。その声に応じてもらうことで子ども達は、益々嬉しくなりさらに声を出す機会が増えていきます。
ライシャワ・クレーマ学園 園長 佐々木勝
この度、公益財団法人JKA様からのご支援により、2021年7月21日から9月4日にかけて小中学部棟の改修工事を実施することができました。今年で築53年となる校舎が廊下や階段も含めて綺麗に改修され、音環境も向上し、子どもたちが充実した学校生活を送ることが出来るようになりました。この改修工事のお陰で、今後も聴覚障がいの子どもが手話を使わず、聴いて、話し、歌うことを楽しむ人へと成長できる日本で唯一の教育を発展、継続することが可能となりました。公益財団法人 JKA様のご支援に心から感謝して、ここにご報告申し上げます。
広報記事(PDF)はこちらをクリックしてください→ 2021年度 JKA補助事業報告
補助事業内容についての問い合わせ先
日本聾話学校 事務 鈴木:042-735-2361