メニュー

おしらせ

【 2歳児向け公開日 10/4 (水)】のお知らせ

2023.09.12

今年度満3歳を迎える2歳児クラス対象(※1)の聴覚障がい児の保護者に向けて公開日を開催します。
お子様の聴こえや、ことばのこと、子育ての悩み、進路のことで心配のある方は、一度見学にいらしてください。
指導や訓練ではなく、聴覚を使っての子育て支援を通して、子どもが自ら音やことばを聴き、楽しんでことばと心を育てている様子を見ていただき、さらに、子どもたちが楽しく歌い、お話しをする姿に触れていただければと思います。
お忙しい時期とは存じますが、お子様の将来を考える一つのご参考にしていただきたくご案内申し上げます。
(※1)この公開日は2020(R2)年4月2日生~2021(R3)4月1日生のお子様の保護者を対象としております。

日時:10月4日(水) 9時30分~11時30分
場所:学校法人 日本聾話学校 ライシャワ・クレーマ学園
多摩センター駅からの送迎あり(参加者は無料:多摩センター駅9時発)

お申し込み:公開日お申込みリンク
案内チラシPDF:2歳児向け 公開日

【入園・入学・転校 相談受付中】

2023.09.05

「新生児聴覚スクリーニング検査」でリファー(再検査)と言われた赤ちゃん。耳鼻科の先生から我が子が難聴の診断を受けたけど、子育てはどうしたらいいの?と困っている方。
地域の幼稚園、保育園、小学校に通っているけれど、この先お子様の成長に心配のある方。軽度・中等度難聴のお子様から高度・重度難聴のお子様まで。
一度、お電話やFAX、メール等でご連絡をください。お話を伺い、ご相談を受けさせていただきます。

我が子と楽しく、そして子どもの成長を共に喜びを持って過ごせる毎日を送るために一緒に歩んでいきましょう。
【入園・入学・転校 のご案内】(こちらをクリック)

ご相談専用ダイヤル 042-735-1171
ご相談 お問い合わせフォーム(0~2歳)   ご相談 お問い合わせフォーム(3歳~12歳)

【養護教諭】専任講師 2024年度採用 募集

2023.09.01

2024年度4月採用の養護教諭(専任講師)を募集します。
本校の「キリスト教精神に基づいた聴覚主導の人間教育」を共に担って下さる方を求めています。

子どもを信じ、子どもと向き合い、子どもと共に学び歩む学校で 共に働きませんか?

※本校では手話を使わない教育をしておりますので、手話の習得は必要ありません。

応募締め切り:2023年10月20日(金)必着
試験日:1次試験 11月1日(水) 2次試験 後日連絡

募集の詳細は募集要項をご覧ください。

↓ こちらをダウンロードしてください。
2024度養護教諭募集
日本聾話学校 履歴書 表面
日本聾話学校 履歴書 裏面
健康診断書 様式

【教員募集】2024年度採用 専任講師(幼稚部・小学部・中学部)募集

2023.09.01

2024年度4月採用の専任講師(幼稚部・小学部・中学部)を募集します。
本校の「キリスト教精神に基づいた聴覚主導の人間教育」を共に担って下さる方を求めています。

子どもを信じ、子どもと向き合い、子どもと共に学び歩む学校で 共に働きませんか?

※本校では手話を使わない教育をしておりますので、手話の習得は必要ありません。

応募締め切り:2023年10月6日(金)必着
試験日:1次試験 10月13日(金) 2次試験 10月23日(月)

募集の詳細は募集要項をご覧ください。

2024度教員募集
履歴書表面
履歴書裏面
健康診断書様式

2024年度(令和6年度)生徒募集のお知らせ

2023.09.01

2024年度4月入学の幼児・児童・生徒を募集しています。

聴覚を活かした人間教育の中でお子さんを育てたいと希望する方は、是非お問い合わせください。

募集の詳細は募集要項をご覧ください。

児童生徒募集パンフレット2024

広報誌:『夏期学校と冬期学校』 100周年をこえて・教育資料センター収蔵資料より⑲

2023.06.12

『夏期学校と冬期学校』

本校の特徴的な教育の取り組みである、夏期学校と冬期学校についての記事です。
特に夏期学校につきましては、長年、公益財団法人 日本テレビ 小鳩文化事業団 様からのご支援をいただいて実施できておりますこと、心より御礼申し上げます。

【オーディオロジー ワークショップ(ST向け) のご案内】8/25(金) →受け付け終了しました

2023.06.05


【8/25(金) オーディオロジー ワークショップ(ST向け) 】
この度、医療に携わる言語聴覚士対象のオーディオロジーワークショップを計画いたしましたので、ご案内申し上げます。
昨今では、新生児聴覚スクリーニングによる最早期からの教育開始と、人工内耳等の補聴機器の進展の助けをいただいての徹底した聴覚補償により、残存聴力の聴覚活用の可能性がかつてないほどに高められていて、本校の教育を通してもたくさんの子どもたちが、聴覚に障がいがあるのにもかかわらず、自ら聴きたくて聴き、話したくて話し、そして、音楽に親しみつつ歌を口ずさむように成長しています。この子どもたちの成長を支えているのが本校オーディオロジー部による小児難聴児へのことばをことばとして届けるための聴覚補償への専門的なアプローチです。
これからもこの働きがとても重要と考え、私どもの取組をお伝えするとともに、共に学び合うことを通して難聴児をよりよく支える働きをつくり出したいと願い、今回の取組を計画いたしました。言語聴覚士の皆様のご参加をお待ちしております。

日時:2023年 8月25日(金) 9時より15時
会場:日本聾話学校 東京都町田市野津田町1942
参加費:3,000円(資料代、昼食代含む)
連絡先:日本聾話学校 042-735-2361 オーディオロジー部 audio@nrg.ac.jp
内容 
– 補聴器・人工内耳のチェック
– 補聴器について(特性と調整、メーカーによる特徴、フィッティングのソフト、機種選択)
– 人工内耳について(マッピング、選択や相談、機種による特徴)
– 聴力測定(BOA、VRA、Play、難しいケース)
– イヤモールド(耳型採取、修正、素材、形状)
– 補聴援助システム(赤外線、磁気ループ、ロジャー、教室の音環境など)

参加のお申し込みは↓こちらをクリックしてください
オーディオロジーワークショップお申込みサイト

案内チラシ(PDF)
オーディオロジーワークショップ2023 チラシ

【野津田の丘から】 「聴くこと・話すこと・分かり合うこと」 辻野雅之

2023.01.01

【野津田の丘から】「日聾から学んだ ‘’聴覚主導の教育‘’ 」南 修司郎先生(東京医療センター)

2022.12.20

2022年【事業所における自己評価結果(公表)】ライシャワ・クレーマ学園

2022.12.20

2022 自己評価表 保護者等からの事業所評価の集計結果(公表)
2022 自己評価表 事業所における自己評価結果(公表)

カテゴリー

アーカイブ

PAGE TOP