メニュー

沿 革

1920年から積み重ねてきた、ろう教育の実績を強い力として、子ども達の豊かな未来の土台を築きます。

※オレンジ色部分は本校聴覚活用に関する項目

1920(大 9)4
開 校。
神学博士A.K.ライシャワ夫妻、福音教会宣教 師L.F.クレーマ女史によって東京牛込福音教会会堂で開校。生徒9名・教師2名。

創立者ライシャワご夫妻 創立者ライシャワご夫妻

クレーマ先生 クレーマ先生

1923(大12)4
東京府から聾唖学校として認可される。
1926(大15)5
世田谷区上北沢に校舎を新築移転。
1927(昭 2)4
集団電気補聴器アメリカより届き、聴能訓練開始。
1929(昭 4)3
初等部第一回卒業式を行い4月には中等部新設。
1933(昭 8)4
盲学校及び聾学校令による聾唖学校としての認可を受ける。
1934(昭 9)3
中等部第一回卒業式を行う。
1939(昭14)4
中等部に技芸科(洋裁、木工)設置。
1940(昭15)4
創立満20周年記念式を行う。
1944(昭19)3
財団法人日本聾話学校の設立が認可される。
1946(昭21)7
第一回全国聾教育研究大会が近くの松沢教会の協力を得て本校で開かれる。
1948(昭23)4
創立者L.F.クレーマ女史再び日本に帰任。 聾教育、盲教育が義務制となる。東京都と教育委託契約を結ぶ。
アメリカより電気聴力測定器寄贈される。 本校児童の聴力測定のみならず在京聾学校児童の測定にも広く使われた。
1949(昭24)4
木工教室拡充、講堂に舞台新設。
アメリカより十個の中古個人補聴器届く。電池別の弁当箱大のもの。補修しながら使用。
1950(昭25)4
大嶋功副校長、ガリオア資金により選ばれて渡米、3ヶ月に渡りアメリカ聾教育視察。
1951(昭26)3
学校法人へ組織変更が認可される。「ことばと聴力の相談所」開設。3才児クラス編成。
1952(昭27)9
電池を本体に納めた小型化された個人補聴器出現で幼稚部3才児クラス全員に装用を試みる。
1953(昭28)2
米国福音教会、内外の篤志家および父兄の援助で幼稚部校舎新築。
1955(昭30)4
創立35周年記念式を行う。
1958(昭33)6
大嶋功校長、英国マンチェスター国際聾教育会議に日本代表として出席。
1959(昭34)8
第一回「聾児とその母親の為の講習会」を開く。(1999年まで39回実施)
1960(昭35)4
2才児クラス編成。
1960(昭35)7
第二回「聾児とその母親の為の講習会」に併せて第一回「幼聾児教師養成講習会」を開く。
1960(昭35)8
本校幼児教育をNHKが2週間にわたりラジオ放送。
1961(昭36)4
米国ハーヴァード大学教授エドウィン・ライシャワ博士、駐日アメリカ大使として赴任。
1961(昭36)10
創立者A.K.ライシャワ博士、ライシャワ駐日大使夫妻と共に19年ぶりに来校。
1961(昭36)11
創立者A.K.ライシャワ博士、東京都から名誉都民の称号を受ける。
小学部三年クラス6人全員に両耳補聴を試みる。
1962(昭37)7
株式会社ユーハイムと提携、校内に工場を設置、職業教育として製菓指導開始。
1964(昭39)11
母子教育施設フェリシア館新設。
1964(昭39)12
前米国大使エドウィン・ライシャワ博士本校後援会名誉会長となり、後援会拡充。第一回冬期母子講習会を開く。
1965(昭40)11
全国視聴覚教育合同大会聾学校の部が本校で開かれる。
全校生徒の両耳装用を始める。
1966(昭41)2
校地・校舎を町田市野津田町に移転する事を決める。
1966(昭41)4
幼稚部に乳幼児組を新設、3才未満の乳幼児教育開始。
1966(昭41)2
0才児教育開始。
1966(昭41)4
町田市野津田町の新校舎起工式。
1968(昭43)7
町田市新校舎へ移転。
1968(昭43)9
町田市の新校舎で授業開始。
1968(昭43)11
校舎落成感謝会。
オーディオロジー部を確立する。
1970(昭45)11
秩父宮妃殿下をお迎えして創立50周年記念式典。
1977(昭52)4
難聴幼児通園施設「ライシャワ・クレーマ学園」開設。
1980(昭55)
創立60周年記念式典を行う。
1980(昭55)1
フィルタでカットした音声を利用した乳児の聴動反応検査の導入
1985(昭60)4
同窓会創立50周年記念大会を開催。
1988(昭63)1
モラグ・クラークによるワークショップが始まる。毎日の補聴器チェックから始まる徹底した聴覚活用の強化が進められる。
1988(昭63)1
赤外線補聴システムによる集団補聴設備の導入が始まる。
1988(昭63)9
コンピュータを利用した幼児のことばによる聞き取り検査の研究。
1989(平元)
聴覚活用が深まり本校教育を「聴覚主導の教育」と唱え始める。
1990(平2)7
70周年記念事業として、ライシャワ・ホール、クレーマ・ホールの建設、フェリシア館の改築、オーディオロジー部門の改装整備など完成。
1990(平2)11
70周年記念式典を行う。
1993(平5)12
先天性難聴幼児の人工内耳が始まる。
1994(平6)4
日本聾話学校 SONY方式の赤外線システムが導入される。
1994(平6)9
人工内耳装用児の教育開始。
1997(平9)11
デジタル補聴器の装用が始まり、飛躍的に補聴効果が上がる。
1998(平10)7
VRAとインサートイヤホンによる聴覚測定が始まる。生後6ヶ月からの左右別の聴力測定が可能となる。
2000(平12)8
創立80周年事業として、小中学部棟耐震工事を行う。
2000(平12)11
創立80周年記念式を行う。
2005(平17)11
同窓会創立70周年記念大会を開催。
2006(平18)4
歴史・教育資料センター開館。
2010(平22)8-9
創立90周年記念事業として、幼稚部棟耐震補強工事・外壁塗装工事施工。
2010(平22)10
創立90周年式典を行う。
2012(平24)
M.クラーク先生によるワークショップ最終年。(1988年から23回実施)
2013(平25)4
児童福祉施設の改編により、「難聴幼児通園施設 ライシャワ・クレーマ学園」が「児童発達支援センター(主に難聴)ライシャワ・クレーマ学園」となる。
2014(平26)4
赤外線補聴システムの受信機を人工内耳対応型に改良、導入。
2016(平28)10
人工内耳のマッピング(調音)を校内で開始する。
2020(令2)4
創立100周年を迎える。
2021(令3)11
新型コロナの影響で見送られていた創立100周年記念式典を行う。
PAGE TOP