0歳~2歳児、一般の幼稚園、小学校に通う難聴児と保護者に向けた見学オープンDAYを開催します。
お子様の聴こえや、ことばのこと、子育ての悩み、進路のことで心配のある方は、一度見学にいらしてください。
5/8㈭、5/21㈬、6/11㈬、6/25㈬、7/9㈬、7/17㈭
いずれも
9時30分~11時30分
場所:ライシャワー学園
町田駅・多摩センター駅からの送迎あり※
※要開催日前週の水曜日正午までの連絡:参加者は無料:多摩センター駅9時発
お申し込みフォーム:見学会お申込みリンク
メニュー
0歳~2歳児、一般の幼稚園、小学校に通う難聴児と保護者に向けた見学オープンDAYを開催します。
お子様の聴こえや、ことばのこと、子育ての悩み、進路のことで心配のある方は、一度見学にいらしてください。
5/8㈭、5/21㈬、6/11㈬、6/25㈬、7/9㈬、7/17㈭
いずれも
9時30分~11時30分
場所:ライシャワー学園
町田駅・多摩センター駅からの送迎あり※
※要開催日前週の水曜日正午までの連絡:参加者は無料:多摩センター駅9時発
お申し込みフォーム:見学会お申込みリンク
本校チャリティー映画会を下記日程で開催いたします。
映画上映の前に本校児童・生徒による歌の発表もございます。
(今年は土曜日お昼過ぎの開催となります)
Web(フォームズ)からのチケットの注文も承っております。
皆様のご来場を心よりお待ちしておりま
(学)日本聾話学校 ライシャワー学園 聴覚障がい児のためのチャリティー映画会
日時:2025年6月7日土曜日14時00分開演(13時30分開場)
会場:青山学院講堂〈青山キャンパス〉
会員券:指定席2,000円/自由席1,600円
Web申込はこちら:チケットお申込みリンク
印刷用チラシPDF:2025 映画会チラシ
配信中
BS12ドキュメンタリー番組:TVer しゃべれるようになったよ
「新生児聴覚スクリーニング検査」でリファー(再検査)と言われた赤ちゃん。耳鼻科の先生から我が子が難聴の診断を受けたけど、子育てはどうしたらいいの?と困っている方。
地域の幼稚園、保育園、小学校に通っているけれど、この先お子様の成長に心配のある方。軽度・中等度難聴のお子様から高度・重度難聴のお子様まで。
一度、お電話やFAX、メール等でご連絡をください。お話を伺い、ご相談を受けさせていただきます。
我が子と楽しく、そして子どもの成長を共に喜びを持って過ごせる毎日を送るために一緒に歩んでいきましょう。
【入園・入学・転校 のご案内】(こちらをクリック)
ご相談専用ダイヤル 042-735-1171
ご相談 お問い合わせフォーム(0~2歳) ご相談 お問い合わせフォーム(3歳~12歳)
【2025年度 学費減免制度】 更に充実します
ご家庭の経済事情に関わらず、より多くのお子様に入学いただけるよう、2025年度より更に返済不要の学費減免制度を充実させました。
(※2024年度は在籍児の3/4が学費減免制度を利用しております。)
入学、転校をご検討されている方々への支えとなればと願っております。
学費減免制度PDF
学費減免制度の概要 2025
本校幼稚部は東京都の行っている事業「とうきょう すくわくプログラム推進事業」に参画しています。
この事業は、
“すべての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と「好奇心・探究心(わくわく)」を応援”
“主体的・協働的な探究活動を通じ、子どもの豊かな心の育ちをサポート”
するというコンセプトのもと、プロジェクトの推進を目的としているものです。
▼公式WEBサイト:とうきょう すくわくプログラム推進事業
https://www.kodomoseisaku.metro.tokyo.lg.jp/jigyo/suisin-team/nyuyojikinokosodachi/sukuwaku-program
実際に幼稚部で行った活動をご紹介しますので、
よろしければ下記PDFをご覧ください。
すくわく24音楽を楽しもう
すくわく24のびのび体育
すくわく24砂場
すくわく24泡
2025年4月から、法人名はそのままに、学校名をきこえの学校「ライシャワー学園」と改めます。
また本校併設の児童発達支援センターを「きこえサポートセンター」と改称、
放課後等デイサービスや保育所等訪問支援の事業を開始(予定)し、
地域の難聴児に対する支援の充実を図ります。
これからも聴覚主導の人間教育の可能性を信じ、
伝統の上に進化を重ねる学校として歩みを進める覚悟を持って
新たなスタートを切ります。
詳しくは ↓ こちらをご覧ください
校名変更のお知らせ
新しい学校紹介ムービーが完成しました。
心響かせ、豊かに聴いて、豊かに学ぶ子どもたちの姿をご覧ください。
児童、生徒、先生、保護者のインタビューもあります。
【フルバージョン】
【ショートバージョン】
近日中にホームページのトップに掲載予定です。
子どものきこえやことばに関するコミュニケーションでの困りごとがありましたら、下記までお気軽にご連絡ください。
相談専用でんわ:042-735-1711
相談メール:rk1@nrg.ac.jp